田中 圭介 Keisuke Tanaka

[情報理工学院 数理・計算科学系/教授/センター長]
田中 圭介

情報セキュリティに
数学的な視点から
アプローチする

情報通信ネットワークの安全を守るのが情報セキュリティです。
本研究室ではこの情報セキュリティに数学的視点からアプローチします。
具体的には暗号理論、暗号通貨・ブロックチェーン技術、サイバーセキュリティを扱います。

MAIL
keisuke@comp.isct.ac.jp
HP
https://cybersecurity.c.titech.ac.jp/profs/tanaka.html
所在地
大岡山キャンパス 西8号館W棟 1108
主担当系・コース
数理・計算科学系 数理・計算科学コース
研究キーワード
暗号理論、暗号通貨・ブロックチェーン技術、サイバーセキュリティ、情報セキュリティ、計算理論

研究テーマ

暗号理論、暗号通貨・ブロックチェーン技術、サイバーセキュリティ

暗号理論について

暗号というと、秘密に通信する手段を想像する人が多いと思いますが、ここでいう暗号とは広義の意味の暗号のことで、
多くの話題を含む分野を指します。
主な話題としては、公開鍵暗号、ディジタル署名、ゼロ知識証明、マルチパーティ・プロトコル、
秘密分散、ハッシュ関数、疑似乱数生成、共通鍵暗号、量子暗号があります。
暗号はそのもの自体おもしろいのですが、
さらに興味深いことに計算複雑さ理論、情報理論、あるいは数論と密接に関わっています。
例えば、一方向性関数が存在するか、すなわち x から f(x) を計算するのは簡単だが
f(x) から x を求めるは難しいような f が存在するかという問題は計算複雑さの本質的な部分に関わってきます。
暗号理論の分野は上記のような多くの話題からなる上に、それぞれの話題についても安全性の証明といった理論的な内容から
高速な計算機実装といった応用的な内容まで幅広い内容を含みます。
現在、暗号理論分野は論文数も研究者人口も多いです。研究の進め方の一例としては、対象とする話題を一つ決め(例えば公開鍵暗号)、
さらにその話題の中で対象を一つ決め(例えば安全性の関係)、そこを調べていくことです。
また、研究を進めていくうえで役立つと思われる知識としては、代数系、アルゴリズムとデータ構造、オートマトンと言語理論、
計算可能性理論、計算複雑さ理論、確率と統計の基礎、情報理論があります。

暗号理論に関する
研究テーマ例

以下では研究室で取り組んでいる暗号理論に関する研究テーマを3つを紹介します。

・公開鍵暗号の安全性

公開鍵暗号は1976年にDiffie, Hellmanによって概念が提案され、
1978年にRivest, Shamir, Adlemanによって具体的実現方式が初めて提案されたシステムです。
この公開鍵暗号の概念について簡単に説明します。
公開鍵暗号とは、公開鍵と秘密鍵の二つの鍵を使ってデータの暗号化、復号化を行なう方式です。
公開鍵は暗号化専用の鍵であり、復号化を行うことはできません。また、公開鍵で暗号化したデータはそれに対応する秘密鍵でしか復号することができません。
まず受信者Bobは公開鍵と秘密鍵のペアを用意し、公開鍵をだれでも見られるところに置きます。
送信者AliceがBobにデータを送りたい場合は、Bobが公開している公開鍵を使って暗号化を行ない、これをBobに送信します。
そしてBobは自分の秘密鍵で復号を行ないます。
このとき、誰かが盗聴していたとしても、秘密鍵をもっているBob以外は暗号を解読できないというわけです。
次に安全性です。安全性といっても、いろいろな観点があります。例えば、暗号は通信内容を隠して送ることが目的です。
したがって、暗号文から平文がわからないということが重要です。
また、暗号文から平文の内容を知ることができなくても、
暗号文をうまく改ざんすることで、送ろうとした内容と違ったことが送られてしまうのも困ります。
公開鍵暗号の安全性の分野は、どのような公開鍵暗号が、どのような安全性を満たすのか、ということについて研究する分野です。

・ディジタル署名の安全性

電子化されたデータに承認印を押したい場合を考えます。
例えば、印鑑パターンの画像をデータに添付するのはどうでしょうか。これは問題が起こります。
なぜなら、一度印鑑パターンを受信した人は、その後自由に他の文書にその印鑑のパターンの画像をつけることができてしまうからです。
つまり、承認印付きの文書をいくらでも偽造できてしまうのです。よって、電子化された世界では新たな技術が必要となります。
それがディジタル署名です。一般的に、文書に対して署名が偽造できないとき、ディジタル署名が安全であると言います。
ディジタル署名の安全性の分野は、どのようなディジタル署名が、どのような安全性を満たすのか、ということについて研究する分野です。

・量子計算暗号、量子暗号プロトコル、耐量子暗号

量子コンピュータは、1985年にDeutschにより提案・定式化された、量子力学の基本原理に基づく新しい計算モデルです。
ちなみに現在のコンピュータはニュートン力学に基づく計算モデルだと考えられます。
1994年にはShorにより、この量子コンピュータを用いると素因数分解や離散対数の計算が多項式時間でできることが示されました。
このことから、量子コンピュータが実現されれば、RSA方式をはじめとする現在広く使われているほとんどすべての公開鍵暗号は破られてしまいます。
よって、量子コンピュータが実現されても安全である公開鍵暗号についての研究は重要であり、現在では耐量子暗号という分野も形成されています。
その中では量子原理を用いた暗号プロトコルや量子要素を含む情報理論についても研究されています。
量子計算・通信では、量子力学の基本原理がとても単純な形でモデル化されていますので、研究をしていく上で量子力学の知識は特には必要とされません。
ただし量子の世界の感覚はある程度必要ですが、これは研究を行なっていくなかで自然と身に付いてきます。

メンバー

岡本 龍明
岡本 龍明 [特任教授]
工学博士
NTT社会情報研究所 フェロー
https://www.rd.ntt/organization/researcher/fellow/f_001.html
暗号理論
若山 正人
若山 正人 [特定教授]
理学博士
NTT基礎数学研究センター 統括 研究プリンシパル
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
リサーチプロフェッサ
ZEN大学 学長
https://www.rd.ntt/organization/authority/006.html
量子相互作用の物理と数論・表現論
Mario Larangeira
Mario Larangeira [特任准教授]
博士(理学)
http://mario.report/
暗号通貨・ブロックチェーン技術、暗号理論
石井 将大
石井 将大 [助教]
博士(理学)
https://mishii.net/
サイバーセキュリティ、暗号理論
吉田 雄祐
吉田 雄祐 [助教]
博士(理学)
暗号理論
Xiangyu Su
Xiangyu Su [特任助教]
博士(理学)
暗号通貨・ブロックチェーン技術、暗号理論
手塚 真徹
手塚 真徹 [特任助教]
博士(理学)
Maxim Jourenko
Maxim Jourenko [特任助教]
博士(理学)
暗号通貨・ブロックチェーン技術、暗号理論
Cid Reyes Bustos
Cid Reyes Bustos [特定助教]
博士(理学)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究主任
https://cidrb.me/
量子ラビ模型と非可換調和振動子、グラフ理論、表現論と直交多項式、整数論
福永 加奈子
福永 加奈子 [技術限定職員]
修士(心理学)

2025年度の学生メンバー

博士後期課程3年
Matthias Gusenbauer
南出 大樹
修士課程2年
荒川 真澄
鎌田 大智
河又 蒼
篠崎 拓実
玉川 悠真
劉 博然
修士課程1年
齋藤 翔
玉田 雄基
Naseer Ahmad Noor
林 大翔
安田 健嗣
学部4年
岡田 大慶
渡邉 水樹
研究生
Pongsapon Ateetanan
中島 弘

これまでの
博士・修士・学士論文

2024年度

博士論文
Lu Yi,Constructions for Multi-Party Computation Based on Secret Sharing and Homomorphic Encryption
Pengfei Wang,Cryptographic Credential Schemes and Their Applications in Contact Tracing
修士論文
富田 龍,IoT 向けブロックチェーン Tree-Chain の実用化に向けて
花井 秀矢,Security Relaxation of Asymmetric Password-Authenticated Key Exchange in the Universal Composability Framework
馬場 舜介,地図アプリケーションの Oblivious HTTP 通信解析
学士論文
安田 建嗣,検証可能削除機能付き秘密分散について

2023年度

博士論文
蘇 翔宇,Primitives and Variants of the Proof-of-Work Mechanism in Blockchain-Based Consensus Protocols
修士論文
小柳 優悟,Tree-chainとそのバリエーションに対する解析
相楽 夏希,A General Framework of Meta-Meta-Reduction
渋谷 聡志,VPN暗号化通信におけるマイニングの検知
学士論文
篠崎 拓実,FuncCPA安全性とFuncCPA+安全性の関係
玉川 悠真,グラフを用いた検証可能逐次計算
柳田 涼華,Parameter Lossy Encryption Based on the Decisional Diffie-Hellman Problem

2022年度

博士論文
吉田 雄祐,Constructions for Non-Committing Encryption with Constant Ciphertext Expansion
銭谷 謙吾,A Formal Approach for Secured Risk Analysis towards Desciplined Alignment in Information Security Management
修士論文
岩田 一郎,Analysis of (U,U+V)-code Problems with Gramians over Binary and Ternary Fields
濱田 花風,カメレオンハッシュの安全性に関する考察
山室 宏貴,Forward Secure Message Franking with Updatable Reporting Tags
学士論文
鎌田 大智,SDNにおけるリンク偽造攻撃への機械学習による対策
花井 秀矢,Universal Composabilityの枠組みにおけるパスワードベース鍵交換の安全性定義
馬場 舜介,Oblivious HTTPに関する考察

2021年度

博士論文
Maxim Jourenko,Lightweight Offchain Protocols for UtxO Based Ledgers
手塚 真徹,Studies on Aggregate Signature
原 啓祐,Anonymous Authentication over Ad-hoc Groups
修士論文
LU Yi,Public-Key Encryption with Receiver-Selective-Opening Security from Various Assumptions
数藤 恭平,計算量的機能保存性をもつ電子透かし署名
薛 文磊,Link-Fabrication Attacks and Countermeasures in Software- Defined Network
平賀 大揮,検証可能な時限署名の構成に関する考察
学士論文
相樂 夏希,Strong Algebraic Ring Model上でのFactoringとRSAの等価性

2020年度

修士論文
遠藤 さや,マイナー通信の深層学習による検知
成田 資,Secret Sharing with Statistical Privacy and Computational Relaxed Non-Malleability
水内 智則,An Anonymous Credential System with Mixer Techniques
吉野 慎司,3人制ゲームにおけるRound-Robinトーナメント
学士論文
河又 蒼,大規模グラフに対する対話証明
小柳 優吾,TreeKEMにおける同時操作
山室 宏貴,フォワード安全な認証付きコミッティング暗号

2019年度

修士論文
蘇 翔宇,Practical Proof-of-Work with Variant Hardnes
江頭 昌平,Cryptography in Log-Depth Circuits with Constant Fan-In
大圖 健史,Dropout-Tolerant Mental Poker Protocol with Small Deposit and Optimal Upper Bound on Number of Dropouts
倉住 寛多,Faster Scriptless Multi-Hop Payment for Bitcoin
学士論文
数藤 恭平,署名回路に対する秘匿可能な電子透かし
大城 美樹,通信ログに対する分散表現学習によるプロトコル解析
平賀 大揮,タイムロックパズルに対する安全性定義の考察

2018年度

博士論文
北川 冬航,Cryptographic Obfuscation Based on Secret Key Primitives
修士論文
手塚 真徹,Weakened Random Oracle Models and Securities of Signature Schemes
原 啓祐,Selective Opening Security for Public-Key Encryption
吉田 雄祐,Diffie-Hellman判定問題に基づく暗号文の短いNon-Committing 暗号
学士論文
遠藤 さや,暗号通貨マイニングマルウェアの深層学習による検知
成田 資,計算量的改ざん耐性を満たす秘密分散
吉野 慎司,独立実行環境を用いた入力を制御できる複数入力関数型暗号

2017年度

博士論文
石田 愛,Studies on Group Signature(グループ署名に関する種々の研究)
王 煜宇,Constructions for Fully Structure-Preserving Signature and Uninvertible Leakage-Resilient Signature(完全構造保持署名と耐不可逆漏洩署名に関する構成)
修士論文
猪俣 漸,プロキシログに対するクラスタリングとクラスタ間遷移
黒田 渓介,プロキシログの特徴量選択について
山田 古都子,k匿名化の複雑さと近似アルゴリズム
学士論文
江頭 昌平,fair exchangeへのブロックチェーン技術の適用
大圖 健史,k匿名化問題のNP困難性
西脇 利知,プロキシログのクラスタ間遷移に着目した異常検知手法の評価

2016年度

修士論文
安田 聖,Constructions for Fully Homomorphic Encryption with the IND-CCA1 Security(IND-CCA1安全性を満たす完全準同型暗号の構成)
学士論文
原 啓祐,暗号通貨に関する匿名性
松田 知泰,超特異楕円曲線における同種写像暗号に関する調査と考察
吉田 雄祐,符号ベース暗号とその匿名性

2015年度

修士論文
北川 冬航,Key-dependent Message Security for Public-key Encryption(鍵依存平文安全性を満たす公開鍵暗号)
澤井 優樹,Constructions for Attribute-Based Encryption
遠山 裕之,Variants of Garbled Circuits and Their Security Notions
学士論文
猪俣 漸,対称関数クラスに対する秘匿回路
黒田 渓介,秘密鍵関数型暗号の安全性
西山 双輝,秘匿回路に対する安全性を保つ効率化
山田 古都子,改ざん不可能符号と漏洩

2014年度

修士論文
石田 愛,Cryptosystems with Disavowal Opening
小松 智之,Security on Arithmetic Garbled Circuits
中田 亮介,Anonimity and Streaming Algorithms for Cryptosystems
学士論文
見村 朔,代理人再暗号化におけるCCA1安全性に対する再暗号化オラクルの導入
安田 聖,IND-CCA1安全性を満たすN-ary完全準同型暗号

2013年度

修士論文
小関 義博,Constructions for Complete Context Hiding Homomorphic Signature from Standard Assumptions
肥後 春菜,Game-Theoretic Security for Two-Party Protocols
学士論文
北川 冬航,Plan-ahead Receiver Deniable Encryption
澤井 優樹,Garbled Circuit に関するサーベイ
遠山 裕之,Two-Server-Aided Secure Function Evaluation

2012年度

博士論文
竹部 裕俊,More Realistic Analyses of Cryptographic Protocols
Mario Rebelo Larangeira Junior,Programmable and Non-Programmable Models in Security Proofs
修士論文
大坪 峻之,Construction for Leakage-Resilient Public-Key Encryption
木下 雄介,Proxy and Non-malleability on Broadcast Encryption
学士論文
石田 愛,Hohenberger-Waters署名方式の安全性証明に関する考察
小松 智之,離散評価額と入札額を対象にしたオークションのNash均衡
中田 亮介,異なるドメインにおけるIDベースプロキシ再暗号化方式

2011年度

修士論文
Manh Ha Nguyen,Generic Constructions for Leakage-Resilient Public-Key Encryption
学士論文
小関 義博,情報漏洩を考慮した公開鍵暗号系の安全性
肥後 春菜,紛失通信とゲーム理論

2010年度

博士論文
西巻 陵,Constructions for Commitment with Non-Malleability and Universal Composability
Christopher Alfred Portmann,Information-Theoretic Security Beyond the One-Time Pad
修士論文
並木 均,Information Leakage in Public-Key Encryption(公開鍵暗号と乱数漏洩)
山田 章央,Public-Key Cryptosystems Based on Weaker Assumptions(より弱い仮定に基づく公開鍵暗号)
学士論文
大坪 峻之,公開鍵暗号における様々な秘密鍵漏洩
木下 雄介,selective opening を考慮した公開鍵暗号の安全性

2009年度

博士論文
一色 寿幸,Security on Cryptosystems Against Practical Attacks
草川 恵太,Cryptography with Lattices(格子暗号)
平野 貴人,Public-Key Encryption with Homomorphicity(準同型性をもつ公開鍵暗号)
修士論文
丹 優樹,Security on Public-Key Encryption with Keyword Search(キーワード検索可能暗号の安全性)
松田 敏秀,CCA Proxy Re-Encryption without Bilinear Maps in the Standard Model(強い安全性をもつ代理人再暗号方式)
学士論文
湊 千晶,マルチパーティー・コンピュテーションと匿名二重オークションへの応用

2008年度

修士論文
竹部 裕俊,Public-Key Steganography with Authentication(認証つき公開鍵ステガノグラフィー)
Mario Larangeira Junior,Security Proofs for Signature Schemes in the Generic Model(Generic モデルにおける署名方式の安全性証明)
沼山 晃,Weakened Random Oracle Models (弱められたランダムオラクルモデル)
和田 幸一郎,Rational Ramp Schemes(合理的なランプ型秘密分散方式)
学士論文
上村 日名子,ゲーム理論に基づく秘密分散
並木 均,暗号系に対する不完全乱数の与える影響

2007年度

修士論文
山下 直之,A Study on ID-Based Cryptosystems (ID ベース暗号システムに関する研究)
井上 大輔,Constructions for Conditional Oblivious/Converge Transfer/Cast(条件付き 忘却/発散/収束 通信の構成)
作本 紘一,Key Substitutability on Signature and Its Applications(電子署名における鍵重複可能性とその応用)
学士論文
鈴木 英明,ID ベース閾値暗号
丹 優樹,ブラインド署名に関する安全性
松田 敏秀,ゼロ知識対話証明のサーベイ

2006年度

博士論文
林 良太郎,Anonymity on Public-Key Cryptosystems(公開鍵暗号系における匿名性)
修士論文
大山 千尋,Universal Designated-Verifier Ring Signature
草川 恵太,A Study on Lattice-Based Cryptosystems
八代 正俊,Private Approximation of the Set Cover Problem
学士論文
沼山 晃,強 RSA 仮定に基づく署名方式のサーベイ
和田 幸一郎,オフライン検証型電子現金に関するサーベイ

2005年度

修士論文
金内 志津,Public-Key Encryption with Checking(チェック機能をもつ公開鍵暗号)
鈴木 学,Sanitizable Signature with Secret Information
羽田 大樹,Models and Protocols for Password-based Authenticated Key Exchange
樋渡 玄良,A Cramer-Shoup Variant Related to the Quadratic Residuosity Problem
学士論文
作本 紘一,タイムスタンプのモデルとプロトコルに関する考察
世木 辰典,認証つき鍵交換プロトコルにおける匿名性
竹部 裕俊,公開鍵 steganography の安全性

2004年度

修士論文
小野寺 貴男,Primitives and Applications for Zero-Knowledge Proof(ゼロ知識証明のための基本関数と応用)
三原 章裕,Improvements of Short Signature and Aggregate Signature(Short Signature と Aggregate Signature についての改良)
学士論文
中島 潤,Felica を仮想したプロトコルのモデルと安全性
八代 正俊,暗号における素因数分解に関する考察

2003年度

修士論文
一色 寿幸,On the Efficient Schemes for Anonymous Group Identification(匿名グループ認証のための効率的な方式について)
林 良太郎,Anonymity on Public-Key Cryptosystems(公開鍵暗号および電子署名における匿名性)
学士論文
鈴木 学,ゼロ知識証明に関するサーベイと既存プロトコルの変形
羽田 大樹,k 点連結グラフ上の private computation における下界の考察
山下 直之,公開鍵暗号系とパスワード認証の安全性

2002年度

修士論文
大村 慶二,Density Attack and Enumerative Source Encoding on Knapsack Cryptosystems(別の数え上げ符号を用いたナップザック暗号)
学士論文
市村 佳嗣,Cryptographic Counter の構成の拡張
三原 章裕,別の組み合わせでの制限性部分ブラインド署名
吉川 大輔,匿名グループ認証における既存方式の誤りとその改善
教員一覧に戻る
ページ上部へ